2017.04.09

buildlog

" status report and shears sheath "

約2ヶ月ぶりの更新となってしまい すいません …   ボクは元気です ♪

更新の滞っていた期間に何をしていたかというと 相変わらずナンダカンダ作ったり・考えたり・考えたり …   いわゆる引きこもり生活です!
そんな訳で ダイジェストでお送りする [ 引きこもりの日々 ] をどうぞ。


先ずは [ key ring ] の形状を変更。

key ring round type

以前このブログで紹介させていただいてから 自身でパイロット・テスト。
その結果 以前の形状は角があるため鍵の取り扱いがスムーズに行えないことが多かったので 角のない [ Round type ] へ変更。
使用感も改善され納得のモノとなりましたが …   実際に形状を変更したのは 2ヶ月以上前の話し …   いつから引きこもっていたんだろう?

まぁ あんまり深く考えずに 次へ進みます!

次は 財布。

bi-fold wallet

それまで無印良品で購入した財布を使用していたのですが 穴が開いてしまい 急遽作製。
大きさや厚みの異なる詰め合わせの革を購入したのですが 財布の表に使える厚みの革が短かったので 繋ぎ合わせて使用。
苦肉の策でしたが結果的には 良いかんじのアクセントになったかも と満足 ♪

そして次は 名刺。

celling card

今回は印刷屋さんにお願いしたので デザインのみ。
90mm × 91mm と変形サイズの名刺であるため 交換させていただいた方が収納に困ることを考慮しミシン目で切り離せる仕様に。
しかし 以前に購入した陶器製のカードトレイは使えなかったりします …   悩ましい …   。
印刷は活版でお願いし 版をもらってきたので また何か作ろうかなぁ と画策中 ♪
また 写真はありませんが プロダクト用の領収書などの紙製品も作製し 少しづつですが準備が進んでいます。

あとは …

buster

バスターとお昼寝したり …   。

あと こんなのも作りました!

steel material rack

鋼材ラック。
ガレージの床に転がっている鋼材が邪魔だったので 壁に作製したラックを取り付けて収納。
置き型のラックと違い 壁に取り付けたので下の空間を妨げることもなく快適 ♪
これを作製するために 床に転がっていた鋼材がほとんどなくなってしまったんですが …   。

他にも色々なモノを作ったりしているのですが ザクッと割愛して …   先日ミシンを買い替えました。
今までのミシンでは縫えない厚みのモノが増えてきたので 思い切って購入したのですが その際に裁ちバサミも合わせて買いました ♪
高価な裁ちバサミではないのですが 文房具屋さんで購入したハサミでチマチマ切り続けることを思うと そろそろ買ってもいいだろう と …   実際 購入し使ってみると なんと楽なこと!
で早速 裁ちバサミのシースを作製。

shears sheath

今回購入したミシンは ある程度の革なら縫えるのですが 糸が細い …   そして糸の締まりも手縫いと比べると全然弱い。
そんな訳で手縫いなんですが とても単純な形状。
縫製の仕上がったモノを水で湿らせ ラップを巻いた裁ちバサミを差し込み 指で革を伸ばしながら押さえていけば 完成。
裁ちバサミはネジ部分が大きく乾燥後は良いかんじに引っかかってくれますので 不用意に抜け落ちる心配もありません。

これ プロダクトの仲間入りにして販売してみようかなぁ ♪
購入された方が 自身の裁ちバサミを使って簡単に型を仕上げれますし 裁ちバサミなんて滅多に買い替えることもないでしょうから 革の経年変化を楽しんでもらえるでしょうし。

でも どうだろ?
裁ちバサミに愛情を注ぐ方は おそらく裁縫される方でしょうから これくらいは自分で作れてしまいますネ …   。
それに 裁ちバサミを持ち運ぶことなんてあるのかな? となるとシース自体の必要性から怪しくなってくる …   。


久しぶりの更新となってしまったので 少し詰め込み過ぎたように思いますが いつもと変わらず内容が希薄ですので負担になることもなかったと思います。
次回からは もう少しタイムリーな話しができるよう頑張りますので 懲りずに覗いてやってください。

gallery [ cell ]   http://cell-graphy.com
weblog [ plus ant ]   http://plus-ant.cell-graphy.com
product [ mauer ]   http://mauer.cell-graphy.com

contact [ mail ]   info@cell-graphy.com

buildlog 12page → buildlog 11page ← buildlog 10page ← buildlog top page ← top page